皆さん、こんにちは。
ブログ「Read it~ゴルフがしたくなりますよ~」運営者のなおとらです。
「そろそろ100を切りたいよー」、「今年こそ100切りを達成するぞ」と思っているゴルフ好きの皆さん、ベストスコア70台のなおとらがラウンド解説を行います。
ラウンド解説といっても、僕自身のラウンドを振り返りながら、考えていたことや得たこと、反省点などを紹介していくといった内容となっています。
「100を切っているような人はどんなことを考えているんやろ」といった方にも参考になれば嬉しいです。
こちらは後半戦となっています。
前半は下記リンクからご覧ください。
100切りのヒントが盛りだくさん!?ベスト70台のラウンド解説・前編はこちら
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3NA79Z+DW44XE+4ABU+C28PT)
ラウンド解説
後半のスコアは50(16パット)・・・池には入れるし、OBも後半だけで3発です。
正直振り返りたくないほど荒れました・・・泣
ただ、こんな時こそ「100切り」へのヒントは多いように思います。
![](https://naotoramagazine.com/wp-content/uploads/2022/06/IMG_E0047-2-1024x1024.jpg)
内容は悪くても「100切り」はできるということが分かっていただけるはず・・・ですので、読者の皆さんのため、そして僕自身の次回のラウンドのため、しっかりと振り返っていきたいと思います。
美味しい昼食をいただき後半戦スタートです。
()内はパター数です。
№10 PAR5 5(2)
後半戦スタートホールのティーショットは上手く打てました。
昼食をとり体が回りにくいので、飛距離は気にせずに低くトップのような打球を意識してショットしました。
結果的には飛距離も出て、良いスタートを切れました。
しかしセカンドが左へ巻いてしまい、ボギースタート。
№11 PAR5 9(2) 池×1・OB×1
左側に池のある、ロングホール。
このホールが全てだったように思います・・・。
ティーショットは少し左、池の手前にいきました。
ここまでは許容範囲でしたが、ここからが問題です。
左に池があり、それを超えるようなショットを狙ったセカンドショット。
池を避けすぎて反対に右へのOBとなるのを嫌がった結果、ギリギリ池へドボン・・・。
当たりは悪くなかったのですが・・・右が嫌なら短いクラブでフェアウェイ真ん中を狙えばよかったです。
その後グリーンを狙ったショットは、バランスを崩してしまい、右のバンカーへ。
そしてバンカーからのショットはホームランでOB・・・散々でした。
ここも池に入れたのが影響し、ピンの近くを狙いすぎました。
ピンへ寄せようと砂を薄く取るショットを狙った結果がホームラン・・・
バンカーは出て、グリーンへ乗ればOKという気持ちで良かった。
セカンドを池に入れてしまったことで色々なところで崩れてしまったようなホールでした。
たらればは禁物なのですが、セカンドを短いクラブで安全な所へ、バンカーから狙い過ぎずにグリーンに乗ればOK、という気持ちで打てていれば全然違う結果になったと思います。
この読者の皆さんは気をつけて下さい。
僕も気をつけていこうと思います。
№12 PAR4 7(2)OB×1
両サイドが狭いが距離のないミドルホールでティーショットは200yd打てば十分パーが狙えます。
しかしドライバーの調子がまずまずだったこと、ひとつ前のホールで大たたきしていたこともありドライバーを選択しました。
これが大失敗。
少し右へ飛んでしまいOB・・・ここでも完全にクラブ選択のミスです。
クラブを正しくチョイスすることは本当に大切です。
前のホールの結果に引っ張られているようではいけません・・・泣
№13 PAR4 7(2)
左へOBを嫌がり、ティーショットは少し右へ。
これ自体は全然良かったのですが、セカンド地点の目の前には木が・・・。
グリーンを狙うには、ボールを低く出し木と木の間を狙う必要がありました。
当然のごとくグリーンを狙うショットを選択←バカです笑
結果はもちろん木に当たり、セカンド地点の後方まで後退しました。泣
もうね、この辺は涙が出そうでしたよ。
3打目は刻み、4打目はまたまたバンカーへイン。
連続トリプルボギー、というかこの3ホールだけで10オーバーでした・・・号泣
![](https://naotoramagazine.com/wp-content/uploads/2022/06/22505803-1024x864.jpg)
№14 PAR3 4(1)OB×1
さあ仕切り直して、ショートホールです。
ここでのティーショットは左へ巻いてしまいました。
・・・その結果・・・OBでした。
一応去年も、そして今年もここまでアベレージ88なので、あまりここまで荒れることはなかったのです・・・。
もう本当に悲しかったです。
しかーし、打ち直しのショットは見事なショットでボギーで収まりました。
ここで少し正気に戻りました。笑
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3NCKMA+Q73EA+3BTW+61JSH)
№15 PAR3 4(2)
連続でショートホールです。
正気の戻ったなおとらは、左に巻いてるアイアンを修正することを諦め、右を向いてショットしました。
相変わらず左には巻き巻きですが、右を向いたおかげでOBにはならずに連続ボギーでした。
このようにショットの調子に合わせてアドレスを変えていくことも必要ですね。
ラウンド中にスイングを変えようとするのはとても難しいので、アドレスを調整していくのも一つの手です。
№16 PAR4 4(2)
左ドッグレックのミドルホールです。
チーピンにだけ気をつけ右はOKという気持ちでティーショット。
ショット自体は悪くなく危うく奥の池にインしそうでしたが、なんとか止まってくれてパーをゲットしました。
後半初めてのパーでした。
![](https://naotoramagazine.com/wp-content/uploads/2022/06/New-file-1024x614.jpg)
№17 PAR5 5(1)
グリーン右半分にボールが落ちると下まで転がってしまう、そしてその転がった先にはバンカーが5つぐらい口を広げて待っている、といったロングホール。
ティーショットは少し右に飛び、グリーンも届かない距離ではありませんでした。
上述した通りグリーン周りに罠があり、後半の序盤から痛い目に合いまくっていた僕は、2打目は安全な左サイドを狙いました。
3打目は少しショートしましたがアプローチを寄せてパーをゲット。
ここはコースマネジメントが成功です。
序盤からこのようなマネジメントが出来ていれば大きくスコアは変わっていたでしょうね・・・泣
№18 PAR4 5(2)
最終ホールは少し距離のあるミドルホール。
アゲインスト(向かい風)が強かったので、トップの打球を狙ってショットしました。
これも成功しましたが、またもやアイアンで打ったセカンドが左へ巻いてしまい、ボギーでホールアウトしました。
上がり3ホールはそれなりのゴルフが出来たので、前半の悪夢は忘れることができました。笑
後半まとめ
ここまでご覧いただいた方は分かると思いますが、途中涙が出そうな辛い内容でした。
クラブ選択の重要性を身に染みて感じました。
荒れ荒れな内容でしたが、3パットはありませんでした。
この辺りが悪くてもハーフ50、トータル100切りを狙えるスコアにまとめるポイントなのかなと感じました。
ポイント
それではこの日のラウンドを終え、気付いたこと、反省点を3つのポイントにまとめて紹介していきたいと思います。
読者の皆さんにも参考となれば幸いです。
次回のラウンド、練習に取り入れる部分があれば嬉しいです。
クラブ選択は本当に重要
今回はクラブ選択の重要性を本当に感じました。
狙う方向や場所を考えるのはもちろん大事なのですが、そのうえで「どのクラブで打つのか」が大切です。
「狙った場所になんてほとんど打てないし」とコースマネジメントはあまり考えていないという方も多いとは思いますが、そんな「ショットが安定しない」、「ショットに不安がある」という方こそ、クラブの選び方は大切かと思います。
最悪のミスを避けやすいクラブ、思い切って打っていけるクラブを選択しショットをしていくことで大叩きのないラウンドにできるはずです。
この日の僕のようなラウンドにならないよう一度意識してラウンドしてみて下さい。笑
パターを丁寧に
散々な内容だったこの日のラウンドでしたが、3パットは1つでトータル32パットでした。
ショットがいくら悪くても、OBがいくら出てもパターだけは丁寧にできたことは良かったです。
あと3つパターが多いだけで「100」なので。
上手く打てる、打てないは二の次で、とにかく丁寧にパターをすることは大切です。
僕の周りでも「このショットでなんで100切れないの?」というような人は、パターが足を引っ張っています。
それも「へた」とかではなく、ラインや傾斜をあまり見ずに「とりあえず打つ」、「なんとなく打つ」といった風に見受けられることが多いです。
グリーン上に行ったら「切り替えて丁寧に」、調子が悪いときこそ疎かにしてしまいがちだとは思いますが大事にしてみて下さい。
逆球を打たない練習を
こちらは前半のポイントでも入れましたが、大事なことなのでこちらでも紹介します。
狙い通り真っすぐに打てたショットって、1つのラウンドで何球ぐらいありますか?
僕は10球もないと思います。
スコアが88としてパット数が35と考えると、アプローチを含め53回のショットをすることとなります。
そのうち真っすぐ打てるのは10回もない。
ということは5回に1回ぐらいしか狙ったところへ真っすぐに打てません。
5回に4回のミスを、どのようなミスにするのかというのがとても重要になってくると思います。
皆さん1番避けたいミスはどのようなミスでしょうか?
僕は飛んで欲しくないOBや池に飛んでしまうことです。
読者の皆さんも同じではないでしょうか?
そこで「真っすぐに打つショットの練習」も大事なのですが、「左(右)に打たない練習」もしてみてはいかがでしょうか?
参考記事:スコアアップへ繋がる練習方法を紹介!ポイントは○○に打たない!
まとめ
皆さん、今回のラウンド解説はいかがだったでしょうか?
- クラブ選択の重要性
- パターを丁寧に
- 逆球を打たない練習を
などがポイントとして上がりました。
更に前編では、
- ハーフショットの練習を
- スイング軌道を意識
などもありました。
よく目にすることもあるかとは思いますが、改めて意識することで上達へ繋がるかもしれませんのでご参考にして頂ければ嬉しいです。
この記事を読んでいただいたことで「なるほど、試してみるわ」、「ゴルフしたくなってきたな」と思ってもらえた方は、次回ラウンドの予約を下記「楽天GORA」からしていただければめちゃくちゃ喜びます。
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3N45M2+52S3HU+2HOM+7K7DT)
この記事、全然面白くないし参考にもならんと思った方、他の記事には参考となる部分があるかもしれませんので是非他の記事をご覧ください。
以上です。ではまたー
コメント